PR

月5,000円から始めたつみたてNISA|8年で〇〇円の利益に!

投資・お金を増やす
えいみー
えいみー

こんにちは、節約&投資をゆるっと続けている主婦のえいみーです😊
今日は、私が8年間コツコツ続けてきた つみたてNISAのリアルな成果 をお話ししたいと思います。

✍︎ この記事はこんな人におすすめ

・貯金は全額銀行に預けている
・NISAに興味はあるけどよくわからない
・NISAはどのくらい増えるのは興味がある

つみたてNISAを始めた理由

2人目の出産を機に、教育資金として学資保険を検討し色々調べていたのですが、学資保険は利率がとっても低いと感じ他の積立て方法はないか…と調べ始めました。
最初は「投資はリスクが…」と思っていました。でも、銀行に預けてても全然増えないし、「少額ならやってみようかな?」という軽い気持ちで月々5,000円からスタート💰

毎月の積立額と積立期間

  • 積立額:月5,000円〜月1万円ほど
  • 積立期間:8年(96ヶ月)
  • 合計元本:91万円
  • 最終残高:117万円

\なんと、+26万円の利益でした!/

月5,000円から始めた積立てですが、安定して増えている様子を見て途中で1万円に増額しました☺️

利益が出た理由

つみたてNISAは 「長期・分散・積立」 が基本です。
私は「S&P500」などの 米国株インデックスファンド を選んでいました。
コロナ禍に入った時は一時的にマイナスになりましたが、変わらず積立てを続けて結果大きなプラスに✨
アメリカ経済が好調だったのが大きなプラス要因でした◎

続けるコツは「見ないこと」!

私は8年間、あまり チャートを見ないようにしていました 笑。
一喜一憂せず、「自動引き落とし設定」 で放置が一番続けやすかったです。

実は、利益が下がっている時ほど買い時💰

岡三証券より引用

株価が下がったときにNISAで買うべき3つの理由

「株価が下がってるけど、今って買って大丈夫?」
そんな不安、投資を始めたばかりの人にはよくあることですよね。でも実は、株価が下がっているときこそ、NISAを活用するチャンスなんです。


1. 安く買えるから、非課税メリットがより大きくなる

NISAの最大の魅力は、運用益が非課税になること。

株価が下がったときに買えば、同じ金額でも多くの口数(株や投資信託)を購入できるので、将来株価が回復したときの利益も大きくなります。

例えば…
  • 株価10,000円のときに10万円投資 → 10口買える
  • 株価8,000円のときに10万円投資→12.5口買える

この差は、のちに株価が上がったときに大きな違いに!
しかもその利益がまるごと非課税。まさにNISAの本領発揮です♪


2. つみたてNISAなら、株価が下がっている時も自動で買ってくれる

つみたてNISAは、毎月自動で決まった金額を投資してくれる仕組み。

株価が高いときは少なく、株価が下がっているときは多く買うことになるので、平均購入価格が自然と下がるドルコスト平均法が働きます。

つまり、下落相場でも怖がらずに積立を続ければ、将来的にプラスになりやすくなるのです。

下がってる=損ではなく、”下がってる=安くたくさん買えるチャンス”と考えましょう!


3. 下落は“損”じゃなくて“チャンス”と考えるのが長期投資のコツ

株価が下がるとつい焦ってしまいますが、
NISAは長期でコツコツ続けることが大前提の制度です。

一時的な下落はよくあること。
でも、過去のデータを見ても、株価は時間をかけて回復・成長してきた傾向があります。

だからこそ、「今は安く買えるチャンス」と前向きにとらえて、焦らずコツコツ続けることが大切なんです☺️✨


まとめ|コツコツ積立てがいちばん強い!

  • 株価が下がっているときこそ「安く買える」
  • つみたてNISAは自動で買ってくれてリスク分散も◎
  • 一時的な下落は長期投資ではチャンスになる

迷ったときこそ、NISAのルールを思い出して。
「安く買って、将来の利益を非課税で受け取る」
このチャンスを活かしましょう🌱

これから始める人へ

もし「怖いな…」と思っているなら、少額からのスタートをおすすめします!

  • 積立額は無理のない範囲でOK
  • なるべく早く始めたほうが有利
  • インデックスファンドを選ぶと手間いらずで安心

▶︎私のメイン証券会社、楽天証券

楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA)
投資信託や確定拠出年金、NISAなら初心者に選ばれる楽天グループの楽天証券。SPUに仲間入りし、ポイント投資で楽天市場のお買い物のポイントが+1倍!取引や残高に応じて楽天ポイントが貯まる、使える楽天証券でおトクに資産形成を始めよう!

▶︎使いやすいSBI証券✨

SBI証券[旧イー・トレード証券]

▶︎初心者におすすめの松井証券

松井証券

最後に:投資は自己責任。でも…

もちろん、元本保証はありません。
でも「何もしなければゼロのまま」と思ったら、
コツコツ積み立てた 過去の自分に感謝 したくなります☺️

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました