PR

教育費の貯め方|インデックス投資で効率よく備える方法

投資・お金を増やす
えいみー
えいみー

子供がいると、教育費の不安が頭の片隅にある方も多いと思います。今回は、インデックス投資で備える教育費についてお話しします☺️

ランキング参加中🌱
にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

クリック応援お願いします☺️

子どもの教育費は、進学ルートによって大きく異なります。
幼稚園から高校まで公立に通った場合は約500万円、私立や大学まで含めると2,000万円以上かかるケースもあります。
特に大学進学時には数百万円単位のまとまった費用が必要となるため、計画的に準備することが欠かせません💡

銀行預金だけでは不十分?

銀行預金は元本保証があり安心ですが、金利はほぼゼロ
10年以上先に必要となる教育費を「預金だけ」で準備すると、インフレでお金の価値が目減りしてしまう可能性があります。

インデックス投資で教育費を積み立てるメリット

  • 長期運用に強い:株式インデックスは年平均4〜6%程度の成長が期待できる
  • 積立が簡単:毎月自動でコツコツ投資できる
  • リスク分散:世界中の株式に投資でき、特定の企業に依存しない
えいみー
えいみー

教育費は10年以上かけて準備できるケースが多いため、インデックス投資の特徴と相性が良いのです💡

おすすめ証券会社✨

楽天ユーザーは登録しておいて欲しい☺️
初心者でも使いやすく、ファンドも充実しています。

教育費準備に使える制度

  • つみたてNISA:非課税で運用でき、長期積立に最適
  • ジュニアNISA(既存口座のみ):子ども名義で非課税投資が可能
  • 特定口座:非課税枠を超える分の積立はこちらで対応

ジュニアNISAは2023年末で新規口座開設は終了
既存口座:2024年以降も18歳まで非課税で運用可能
非課税枠:最大400万円(80万円×5年)

積立シミュレーション例

  • 毎月2万円を18年間、年利5%で運用
     → 約700万円
  • 毎月3万円なら
     → 約1,050万円

(※シミュレーションのため、将来の運用成果を保証するものではありません)

積立て期間何年以上でインデックスがいいの?

あくまで私個人の意見ですが、5年以上積立ができる期間があるのであればインデックス投資をするべきだと思っています。
進学時期が5年切っている場合は、債券や預金で確実に貯めていた方が情勢にも左右されず堅実です。

注意点

  • 進学時期が近づいたらリスクを抑え、債券や預金にシフトする
  • 短期の値動きに惑わされない
  • 教育費と老後資金を分けて管理する

学資保険について

教育資金=学資保険を連想する方もたくさんいるのではないでしょうか☺️
赤ちゃんを連れて歩いていると、色々な保険に勧誘されますよね💦

学資保険は悪い商品ではないですが、
流動性が低い(途中解約したら元本割れ。10年の間の家庭の変化に対応しづらい。)
・今の利回りではインフレに勝てない
といったデメリットがあります。

その点インデックス投資は、家庭状況の変化によって積立てする余裕がなくなったら積立てを中止できる。利回りもインフレに対応できる。わけです🙌

まとめ

教育費は長期でコツコツ積み立てることが基本です。
インデックス投資を活用すれば、インフレに負けず効率的に資産を増やすことが可能です。
ただし、使う時期に合わせてリスクを下げる工夫を忘れないようにしましょう✨

人気記事一覧💡

投資初心者主婦でも安心!節約で増やす財産の秘訣ブログ - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました