
iDeCoの改正が確定しました。
2028年までにスタートする見込み✨
具体的にどう変わるのかお話しします♪
①加入可能年齢が引上がる
これまでは”65歳未満まで”だった加入期間が、一定要件の下で 70歳未満までOKになります。
【現行iDeCo】

【改正後】

受け取り開始時期は変わらず60〜75歳。
ですが、老齢基礎年金やiDeCoの老齢給付をまだ受け取っていなければ、最長70歳まで積立を続けることができます☺️
将来自分がどの程度元気かはわかりませんが…笑
まだまだ働けて積立てができる人には、ありがたい改正ですね✨
②掛金拠出限度額の引上げ
今回一番大きく変わるのは、この、掛金拠出限度額の引上げ。
【現行iDeCo】

【改正後】

✓自営業者などは、月6.8万円→月7.5万円
✓会社員や公務員は、月2~2.3万円→月6.2万円
に上限額が引き上げられます。
企業型年金のある会社員や公務員の場合、iDeCoは月2万円までの縛りも無くなりました✨
③受取時の「5年ルール」から「10年ルール」へ変更
この改正は、いわゆる改悪となる人がほとんど。
2026年1月1日以降、iDeCoの一時金(退職所得)を受け取るときに適用される「退職所得控除」のルールが変わります。
これまで、iDeCoと退職金などの受け取りの間隔が5年以上あれば、それぞれに控除を満額利用できました。しかし改正後は、この間隔が10年以上必要になります⚠️
そもそも退職所得控除とは?
退職金やiDeCo一時金を受け取るときに、勤続年数に応じて差し引ける非課税枠のことです。
勤続20年までは年40万円、20年を超える分は年70万円が控除額となります。
現行ルール(~2025年末)
- 60歳:iDeCoを一時金で500万円受け取り(控除内で課税なし)
- 65歳:退職金2,000万円受け取り(5年経過しているため控除を再度満額利用)
- 結果:両方ともほぼ課税なし
改正後(2026年1月~)
- 60歳:iDeCoを一時金で500万円受け取り(控除内で課税なし)
- 65歳:退職金2,000万円受け取り(10年経っていないため控除できない)
- 結果:退職所得控除が使えない!払う税金が増える!
対策の例
- iDeCoを年金型で受け取る(一時金としてカウントされず、ルールの影響を受けにくい)
- 退職金を先に受け取る(その後にiDeCoを受け取る順番にする)
- 受取時期を10年以上空ける(退職を70歳以降にする)
この改正は、退職金やiDeCoの受取計画に大きく影響します💦
今のうちに、受け取り順序や方法をシミュレーションしておくことが重要です。
まとめ
今回の改正のポイントは3つ
①加入できる年齢が70歳まで延長
②掛金の上限アップ
③5年ルールが10年ルールに変更
ちなみにiDeCo最大のデメリットである「60歳まで引き出せない」は変わらずデメリットのままです。
まずはNISAでコツコツ積立てをして、余力がある人はiDeCoも視野に入れてもいいかもしれませんね☺️
コメント