PR

FANG+(ファング・プラス)とは?構成銘柄・特徴・投資メリットを初心者向けに解説

投資・お金を増やす
えいみー
えいみー

米国株投資の情報を調べていると、よく耳にするのが 「FANG+(ファング・プラス)」 です。この記事では、その意味や特徴を分かりやすく解説します💡

ランキング参加中🌱
にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

クリック応援お願いします☺️

この記事を書いている私えいみーは、投資歴8年以上の普通の主婦です。節約をしたお金で少額投資からスタート。やることはコツコツ積立てるだけ。主婦でもできる堅実な資産運用をしています!

えいみー
えいみー

2025年現在、楽天証券の投資信託買付ランキングで6位のiFreeNEXTFANG+インデックスですが、リスクを理解することが大切です…!是非最後までチェックしてみてください。

投資初心者主婦でも安心!節約で増やす財産の秘訣ブログ - にほんブログ村

「iFree NEXT FANG+インデックス」の概要や構成銘柄、初心者さんの資産運用におすすめできるのか?

FANG+とは?

FANG+(iFreeNEXTFANG+インデックス) は、ニューヨーク証券取引所が算出している株価指数のひとつです。
米国を中心とした世界的なテクノロジー企業・成長企業で構成されており、主に投資家が ハイテク株の動向を把握するための指標 として利用しています。

FANG +の名前の由来は、下記の主要銘柄の頭文字を繋いだもの。

フェイスブック(Facebook(Meta Platforms))、アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)、ネットフリックス(Netflix)、グーグル(Google(Alphabet))

FANG+の特徴

  • 少数精鋭の10銘柄 で構成
  • 等加重型指数(すべての銘柄をほぼ同じ比率で組み入れ)
  • 成長力が高く、世界的に注目されるハイテク企業が中心
  • 値動きが大きく、短期的な投資先としても人気
えいみー
えいみー

具体的なチャートは以下の通り。

引用:三菱UFJeスマート証券

FANG+のパフォーマンスはずば抜けていますが、2022年の下落相場では、下落幅が非常に大きくなっているのがわかります。

FANG+の構成銘柄(2025年時点の例)

FANG+の名前の由来となっている4社をご紹介しましたが、構成銘柄はこの4社だけではありません。

有名企業がズラリ。これらに分散投資ができるならかなり魅力的です。

こちらは定期的にリバランスされますので、常にこの内容ではありません。時間と共に内容は変更となります。

投資家にとってのメリット

  • 個別株投資よりも 分散効果がある
  • ナスダック100よりも 値動きが大きくリターンも狙いやすい
  • 米国の最新テクノロジー市場の「今」を反映
えいみー
えいみー

かなり攻めたファンドなので、S&P500やオルカンメインで資産形成をして、トッピングとしてFANG+を取り入れて資産を伸ばすのはありかも。

まとめ

FANG+は、米国の成長企業にまるごと投資するような指標 です。
AI、クラウド、半導体、自動運転など、今後さらに伸びる分野に興味がある方にとって、注目すべき指数といえるでしょう。

米国個別株に投資をしようと思っている方はぜひ、内容をしっかり理解した上で検討してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました