
今回は、【個人事業主の方が住宅ローンを組むにはどうすればいいか】をお話ししていきます♪
個人事業主でも住宅ローンは組めます!

「確定申告が赤字でも大丈夫?」「会社員より審査が厳しいって本当?」
そんな不安を抱えている個人事業主さんも多いのではないでしょうか。
実は、しっかり準備をすれば、個人事業主でも住宅ローンは十分に通ります!
ここでは、審査に通るためのポイントや事前準備についてわかりやすく解説します♪
個人事業主の住宅ローン審査で見られるポイント
審査項目 | チェックされる内容 |
---|---|
収入の安定性 | 直近2〜3年分の所得金額(確定申告書) |
事業の継続性 | 継続して安定収入が得られる業種か |
所得の内容 | 節税しすぎると「収入が少ない」と判断されることも |
信用情報 | クレジットやローンの返済履歴、延滞など |
自己資金 | 頭金が多いと審査に有利 |
審査に通るための準備ポイント
- ① 過去2〜3年分の確定申告書を用意する
→ 特に「所得金額」が見られます。 - ② 青色申告で信頼度アップ!
→ 帳簿の正確性もアピールに。 - ③ 経費の使いすぎに注意
→ 所得を極端に減らすとローン審査に不利。 - ④ 信用情報を事前にチェック
→ CICやJICCで確認可能。延滞があると要注意。 - ⑤ 自己資金をしっかり用意
→ 頭金を多めに出せば安心材料に。
個人事業主にやさしい金融機関は?
以下のような金融機関は、個人事業主にとって比較的審査が通りやすいとされています。
- ネット銀行(例:楽天銀行、住信SBIネット銀行など)
→ 柔軟な審査で人気。 - 地方銀行・信用金庫
→ 地域密着型で親身に対応してくれる場合も。 - フラット35
→ 物件の価値を重視するため、職業の違いに左右されにくい。
審査で注意したいケース
- 確定申告で赤字
→ 原則として住宅ローンは通らない可能性大。 - 開業して1〜2年目
→ 3年以上の事業実績を求められる金融機関が多い。
※フリーランス等の個人事業主になったばかりの方は、銀行が審査の基準とする2~3年分の所得がないため、審査を受けられないこともあります⚠️
審査に落ちてしまうパターン
所得に対する返済負担率が高い
返済負担率とは、年収に占める年間の返済額の割合のことです。個人事業主の方は収入ではなく、経費を差し引いた後の所得を基準に審査を行います。返済負担率も所得で見るということです。収入が高くても所得が低い人は、審査に落ちてしまう可能性が高いといえます。
物件の担保価値が低い
物件の担保価値が低いと審査に落とされてしまうことがあります💦個人事業主の方は収入の安定性を不安視されやすいため、担保価値に疑義があると審査に落ちてしまう可能性は高くなる可能性があります。
負債が多い
事業用の設備などで高額な負債を抱えていると、金融機関側が「負債が多すぎる」と判断し、審査に落ちてしまうことがあります⚠️
滞納履歴がある
クレジットカードなどの返済の滞納があると、信用情報機関に氏名が掲載され、ローン全般の審査に通りにくくなります。自営業の方は、会社員のように決まった給与振り込みがあるわけではないため、資金繰りのチェックは重要になるので、日々の家計管理はしっかり行いましょう!
現金を管理するにはこちらが便利☺️
給与が支給されたら、付属のリフィルに予算ごとに仕分けをして管理をします。項目ごとでもいいし、1週間ごとに分けても良いと思います♪通帳も一緒に保管できるのでまとめて管理できるのは嬉しいですね☺️
まとめ:信頼と数字を積み上げよう
個人事業主が住宅ローンを組むためには、
- 安定した所得(申告)
- きちんとした帳簿と税申告
- 信用情報に問題がないこと
この3つがカギとなります。
日頃からしっかりと準備をして、夢のマイホームを手に入れましょう!
只今楽天超ポイントバックセールを開催中!!
ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場

コメント